一粒ひとつぶに心をこめて
株式会社宝泉堂

ABOUT 会社紹介

宝泉堂の事業に対する理念

厳選した丹波氷上産の丹波大納言小豆や黒豆の一粒ひとつぶに心をこめ、京菓子の製造・販売を百年近く商なっております。 本社の所在地は、かつて下鴨神社の神職が住み、神に供える食膳を調理していた膳部(かしわべ)にあります。 こうした歴史を継承し、神社との繋がりを大切にしながら、和菓子の美味しさを通して、自然の恵みとお客様への感謝の気持ちをお届けしております。

BUSINESS 事業内容

宝泉堂の主要な4つの店舗の特徴とコンセプト、雰囲気をご紹介します。

【宝泉堂 本店】
宝泉堂 本店は、かつて下鴨神社の神職が住み、神に供える食膳を調理していた膳部(かしわべ)が住んでいた地にあります。 事業の起こりは京半生菓子の小豆製品の卸販売でしたが、昭和の中頃からは、小豆・黒豆などを主原料とした和菓子製造・販売に事業転換し、現在に至ります。 主要商品は、宝泉堂 本店に隣接する工場で製造しております。 住所:京都市左京区下鴨膳部町21
【茶寮 宝泉】
茶寮 宝泉のコンセプトは、昔ながらの静かな京都を訪れたように、寛いだ気持ちで京菓子を楽しんでいただくことです。 多くの和菓子店は店頭で商品のみの販売を行ないますが、当店では築100年以上経つ数寄屋造の空間の中で、京菓子を味わっていただきます。 住所:京都市左京区下鴨西高木町25
【下鴨神社 さるや】
この店舗の特徴は、江戸時代の観光ガイドブックとして庶民に広く読まれていた『出来斎京土産(できさいきょうみやげ)』に記載のある“さるや”という団子屋を復元したものです。 下鴨神社の境内にあることから、神社の由来や歴史、行事に関連する商品に限定して販売しております。 住所:京都市左京区下鴨泉川町59 下鴨神社境内
【宝泉 京都駅店】
店舗があるのは、京都駅の新幹線改札内。駅の雑踏の中にありながら、しっとりとした京都の風情を感じていただける店舗設計となっております。 『茶寮 宝泉』で扱う生菓子をメインメニューとし、乗車までの短いお時間でも楽しんでいただけるオリジナルメニューを取り揃えて販売しております。 合わせて、お土産に最適な品々も販売しています。 住所:京都市下京区東塩小路高倉町8−3 新幹線構内2階 JR京都駅

WORK 仕事紹介

当社の4つの店舗では、提供する商品やサービスによって職種が異なります。それぞれの業務の内容や作業についてご紹介いたします。

【おもてなし販売スタッフ】
築100年以上経つお屋敷を改装した店舗にて、京生菓子とお抹茶をお召し上がりいただくお客様への接遇をしていただくお仕事です。
【和菓子包装スタッフ】
仕上がった商品を小売用に包装したり、贈答用に袋詰めしたり、箱入れしていただく仕事です。
【旅行者向け接遇販売スタッフ】
京都駅を利用する、旅行者やビジネスパーソンが対象です。主に乗車までの時間を過ごしていただくお客様へ、接遇をしていただくお仕事です。
【参拝者向け販売スタッフ】
下鴨神社にご参拝になられたお客様へ、歴史を紐解いて復元したお菓子や神事に関わるお菓子をご提供しながら、ご接待していただくお仕事です。

INTERVIEW インタビュー

代表取締役・古田泰久
京菓子の製造・販売に興味を持つ人へ
京都の歴史と文化を愛している方々へ、京菓子の魅力と美味しさを一緒に提供しましょう。 京都には数多くの和菓子店がある中で、当社は京都の文化的特徴を十分に活かした事業展開をしております。 その最も特徴的な事業が、「茶寮 宝泉」での“おもてなし販売”です。“おもてなし販売”とは、旧家・お屋敷の佇まいの中で枯山水を配するお庭を眺め、京都の風情を感じながら、ゆっくりと京菓子をお召し上がりいただくものです。 また、世界遺産・下鴨神社の境内には「さるや」がございます。こちらでは、神聖な空気の感じられる糺の森の中で、歴史と由緒のある和菓子を販売しております。 京都の歴史と文化、情緒が感じられるお店で、京都を愛するお客様に商品とサービスを一緒に提供しましょう。

BENEFITS 福利厚生

社会保険完備

●雇用保険 ●労災保険 ●厚生年金 ●健康保険

交通費支給

●月20,000円まで支給(社員/「宝泉 京都駅店」パート)

昇給・賞与

●勤続年数、能力に応じて、昇給あり ●賞与年2回支給(※勤続1年以上、規定時間数以上勤務の方対象)

正社員登用制度

●勤務態度、貢献度に応じて、正社員への登用があります。